清田ダイアリー KIYOTA DIARY
プロテインバーのOEMで製造できる種類とロット数・試作費用について
プロテインバーをOEM製造する際のポイントや流れをご紹介
2024年03月28日
目次
プロテインバーのOEMのポイント
プロテインとは、直訳するとたんぱく質のことを指しますが、「プロテイン」という言葉は一般的に、たんぱく質を摂取するためのサプリメントを総称したものとして使用されています。たんぱく質は体づくりや美容など、人間の体においてさまざまな効果をもたらす栄養素として知られています。
プロテイン商品というと、従来は牛乳などに溶かして飲むタイプの「プロテインパウダー」が主流でした。しかし近年でプロテイン商品の形状は多様化しています。その中でも「プロテインバー」は、おいしく、かつ手軽にプロテインを摂取できる方法として人気を集めています。
そんなプロテインバーをOEMで製作する際に重要となるポイントを、「ターゲット」「プロテインの種類」「配合したい成分」の3点から見ていきましょう。
ターゲット

プロテインバーはアスリート向け、ダイエット向け、シニア向け、子ども向けといったようにさまざまな用途で製造されています。ターゲットによって適した形状、食感、プロテインの種類、配合成分等は変わるため、プロテインバーを製造する際にはまずターゲットを明確に決めておくことが重要です。
プロテインの種類
プロテインのもととなる原料には様々な種類があります。大きくは動物性と植物性に分けられます。動物性では牛乳由来のホエイプロテインやカゼインプロテイン、また最近では豚や魚由来のコラーゲンペプチドが挙げられます。植物性では大豆由来のソイプロテイン、えんどう豆由来のピープロテインが代表的です。製法による違いでホエイプロテインはWPC、WPI、WPHなどに分けられ、またメーカーや産地などでも分けられます。
各原料によって体への吸収速度や水への溶けやすさ、香りや価格、原料形状などそれぞれに特徴があるため、商品コンセプトや形態、配合希望量、食感・風味などに合わせてどのプロテイン原料を使用するのが適切かを検討していきます。
現在様々な原料が出てきているため、一概には言えませんが、代表的なプロテイン原料の特徴は下記になります。

配合したい成分

プロテインバーはプロテインパウダー等に比べて手軽にいつでも食べられる形態ですが、トレーニング直後のたんぱく補給や朝夕食時の美容目的など、摂取の目的やタイミングによって理想的な配合が大きく異なります。目的に合わせてアミノ酸やビタミンなどの配合成分を決めていきます。
プロテインバーの種類
プロテインバーにはさまざまな形状の種類があります。一般的なプロテインバーの種類をご紹介します。
焼成タイプ

クッキーのように焼き上げたタイプのものです。焼き菓子のような感覚で食べることができます。製造工程で熱が加わるため、熱に強い成分を選定する必要があります。
チョコレートタイプ(モールド、押出)

チョコレートをモールド(型)で固めた、あるいは押し出し成形したタイプのものです。プロテイン原料としては大豆パフを主に使用します。多くのブランドから販売されている形態です。
糖蜜タイプ

複数の食材と飴様の原料を混合し、冷やし固めて成形したタイプのものです。プロテイン原料としては大豆パフを主に使用します。チョコレートタイプよりもカロリーが低くなる傾向にあります。
非焼成タイプ

粉末のプロテイン原料と糖液を混ぜ合わせて成形するタイプです。焼成していないため、熱による成分の減衰は少ないです。焼成タイプのような固さはなく、ねっちりした柔らかい食感になります。
ウェハースタイプ

何層かに重なったウエハースの間にクリームが入ったタイプのもの。軽い食感で食べられるのがポイントです。
プロテインバーの製造ロット数
バーのタイプにより異なりますが、一般的には一番少ないタイプで10,000本程度~となります。
プロテインバーの試作費用
ベース配合の有無、試作難易度、回数等により異なるため、詳細は別途お見積りをしています。
プロテインバーの原材料の調達期間
弊社ではご相談しながら、希望されるプロテイン製品に必要な原材料を調達することが可能です。一般的にプロテイン製品に使用されるプロテイン原料の性状には粉末タイプとパフタイプ(大豆)があります。
調達に要する期間は、国内在庫のある汎用原料であれば1週間程度。求める商品形状によっては、事前加工を行い、専用原料をつくる必要があります。専用で原料をつくる場合、1か月以上かかることもあります。
国内に在庫のない原材料の場合は、弊社輸出入の機能にて海外から輸入することも検討可能です。その場合輸入ロットが発生し、また調達に要する期間は個別相談となります。もし使用されたいプロテイン原料をすでにお持ちでしたら、持ち込んで頂くことも可能です。
ご依頼から完成(納品)までの流れ
弊社でプロテインバーのOEM製造を行う場合のサポート内容を紹介します。
案件のヒアリング

まずはお客様の案件内容を共有するところからはじめさせていただきます。「ターゲット」「コンセプト」「製品タイプ」「数量」「販路」「発売時期」等をヒアリングさせて頂いた上で最適な商品づくりを行っていきます。
原料選定
レシピ開発の工程で一番大事なのは「原料選定」です。原材料の選定は、コンセプトや希望の形状、味、食感の実現につながるだけなく、賞味期限設定、アレルギー管理、製造工場にまで影響を及ぼします。また安心・安全の品質であることは言うまでもなく、安定供給できるか、ハンドリングはどうか、など生産を想定したさまざまな要素を踏まえて選定します。
試作
試作の目的はイメージの具現化ですが、単にイメージを形にするだけではなく、基本的に「量産できること」に主眼を置き製造工程を検討していく必要があります。そのためラボで手試作を行う際にも、量産体制を整えられるよう、工場での生産イメージをしながら一つひとつの工程の確認を行っていきます。
製造工場の選出
設備やロット、製造工程、求める品質、包装形態、工場の場所などのご要望を行い、適切な工場を選出いたします。輸出を念頭においている場合は、それに対応できる工場を選出いたします。
その他の注意点
プロテインバーを製作する際、ソイプロテインを用いると大豆特有のにおいがします。このにおいを苦手とされる方もいるため、弊社ではマスキング原料をご提案しています。
他のプロテイン入り食品の例

チョコレート、ふりかけ、スティックバウム、粉末ドリンク、チーズケーキ、スープ、ソーセージ、スプレッド、わらび餅、味噌汁、介護食などプロテイン食品は種類が多くあります。ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
付加価値の高い
食品・製品を開発します
清田産業では、メニュー、レシピ、調理方法、試作など、ご提案から開発までワンストップで対応します。豊富な経験と研究開発実績から、付加価値の高い製品開発を実現します。
-
全国屈指の取扱原材料
10,000種類以上 -
多角的な視点からの
課題解決 -
掛け算のアイデアと
開発力
お気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた方
この記事を書いた方
笑顔のモト「おいしい!」をプロデュースする清田産業株式会社
清田産業は、「食」の総合プロデューサーとして、「食」の可能性を広げ、人々の生活を豊かにする提案を続けていきます。
ひとり一人が持つ個性や魅力を原点に、世の中にいかに笑顔を増やしていくかを働く仲間やお取引先と一緒に考え、「おいしい」をプロデュースしてまいります。